top of page

19件のアイテムが見つかりました

ブログ記事(5)

  • 料理は、婚活・花嫁修業に必要?

    料理は婚活や花嫁修業に必要? 料理ができると得られるメリット 今はスーパーやコンビニで出来あいのものが手軽に買えますし、デリバリーなどで料理をすぐに届けてもらえるので、料理が出来なくてもなんとかなりますが、料理ができることは、結婚生活を充実させる大切なスキルです。料理ができると、たくさんのメリットがあります。 健康面の向上 出来合いの物は保存性を高めるために保存料などの添加物が使われていたり、 また、自炊だと栄養バランスを考えた料理ができるので、より健康的な食生活を送ることができます。 経済的な節約 外食やデリバリーに比べてコストを抑えられ、食費の管理が上手になります。 家族との絆を深める 手作りの料理は家族との会話や交流を増やし、温かい時間を共有するきっかけになります。 上記のように、自分やパートナーの好みに合わせて毎日の食事が作れるようになると、自然と食材選びや栄養バランスを考える力が身につきます。旬の食材を活かした料理で食卓が華やかになると、パートナーとの会話も弾み、心温まる時間になるでしょう。さらに、料理の腕が上がれば食費の管理も上手になり、経済的なメリットもあります。 婚活では、料理ができると家庭的な印象を与える 婚活では、料理ができることが大きな魅力となり、「家庭的」という好印象を相手に与えます。実際、結婚相談所では料理が得意な女性が好まれるケースも多いです。 もちろん、料理は女性だけのものではなく、男性 にとっても重要なスキルです。料理ができる男性は自立した印象を与え、婚活での評価も上がることが期待できます。料理はお互いの生活を豊かにし、理想的なパートナー像を描くうえで重要な要素なのです。 料理スキルが自己肯定感を高める理由 料料理スキルは自分の魅力を高めるだけでなく、自己肯定感を育み、自信を持つきっかけにもなります。たとえ今は料理が苦手でも、少しずつできることが増えていけば、「自分にもできることがある」という達成感を得られるでしょう。 特に和食を学ぶことは、家庭的な印象を与えるだけでなく、婚活の場でライバルと差をつけるポイントにもなります。また、初心者でも安心して通える料理教室は数多くあり、そこでは基礎から丁寧に学ぶことが可能です。料理を通じてスキルを磨くことで、自分に自信を持てるようになり、新たな魅力を発見できるはずです。 料理教室で学ぶメリット 料理教室は、初心者が効率よく料理スキルを身につけるのに最適な場所です。独学では「何から始めればいいのかわからない」「レシピ通りに作っても美味しくならない」「三日坊主になってしまう」など、悩みが尽きないことが多いでしょう。また、独学だと上達するまで時間がかかってしまうのも事実です。 一方、料理教室ではプロの講師から直接指導を受けられるため、実践的なコツや技術をその場で学び、すぐに活用できます。さらに、実際に料理をしながらフィードバックをもらえるため、失敗を減らしながら効率的にスキルアップできるのも大きな魅力です。このように短期間で上達し、婚活や結婚生活に役立つ実践的なスキルを身につけられる点で、料理教室は非常に有益な選択肢と言えます。 料理を学ぶなら、時間がある結婚前がベスト! 結婚前は、自分のために時間を使える貴重な期間です。お子さんを考えている人は特に、出産後、子供が生まれると、新しいスキルを学ぶ時間を確保するのは難しくなります。そのため、この時期は趣味やスキルを集中して習得する絶好のタイミングと言えます。 料理を学んでおくことは、結婚前の大きなアドバンテージになります。基礎からじっくりと習得すれば、結婚した後も無理なく料理をこなせるようになります。また、料理スキルは家族の健康や幸せを支えるだけでなく、自分の自信にもつながります。 将来に向けた準備の一環として、料理教室でのスキルアップをぜひ検討してみてください! 料理が苦手な人・初心者の人が料理を楽しむ工夫 料理に苦手意識がある人も、まずは簡単なレシピから始めてみましょう。 自分の好きな食べ物にチャレンジすると、達成感が得られ、楽しく続けられるようになります。 一人暮らしの人は、少ない材料・調味料で作れる、食材使い切りレシピなどで作ると、食材が余ることなく、余った食材を使わないといけないというストレスなく料理をすることができます。また、作り置きできる料理にすると、数日にわけて作った料理を食べることができ、毎日料理をする必要がなくなります。 レンジを活用した簡単レンチン料理や、フライパン一つで作れるワンパンレシピも、手軽に挑戦できるだけでなく、後片付けも楽なのでおすすめです。 INSTAGRAMなどのSNSで美味しそうな料理を参考にするのも、新しいアイデアが生まれたり、やる気がアップしたりするでしょう。 料理初心者にはマンツーマン料理教室がおすすめ! 料理の基礎をしっかり身に付けたいなら、 やはりプロに直接教えてもらうのが一番の近道 です! 特に、料理初心者の方にとって、 マンツーマンの料理教室はおすすめ の学び場です。 自分のペースで進められるだけでなく、一人ひとりのレベルや目標に合わせて丁寧に指導してもらえるので、無理なく楽しくスキルを向上させることができます。 マンツーマンの魅力は、何と言っても完全に自分専用のレッスンが受けられる点です。他の生徒に気を使う必要がなく、いつでも質問ができる環境が整っています。 また、講師が一人一人に合わせたアドバイスや調理のコツをその場で教えてくれるので、短期間で料理の基礎をしっかりと習得できます。例えば、包丁の使い方や火加減のコツなど、動画や本では学びにくい細かい技術を目の前で実践しながら覚えることができます。 さらに、自分の好きな料理や作りたいメニューを中心に学べるのもポイントです。カジュアルな家庭料理から本格的な和食まで、自分好みのメニューでレッスンを組めば、自宅ですぐに活かせます。 初心者だからこそ、最初のステップをしっかりサポートしてもらえるマンツーマンレッスンでの学びは、長い目で見ても非常に価値があります。「料理が苦手…」と感じている方も、レッスンを通して自然に自信がつき、料理を楽しめるようになりますよ。 もっと詳しく知りたい方は、ぜひこちらのページで詳細をチェックしてみてください! マンツーマン料理教室の詳細はこちら 記事の筆者  プロフィール 料理研究家 北村みゆき 料理の楽しさを知り、一生物のスキルを身につけてほしいという想いから、初心者でも楽しく料理を学べるマンツーマン料理教室レミューを2017年に開く。 訪日観光客向け料理教室"Beautiful Washoku Cooking"では、日本を訪れる外国人に和食の素晴らしさを伝えている。 ​ ​その他、レシピ開発、写真撮影、料理とお酒のペアリング、フードスタイリングイベント登壇、執筆等で幅広く活動。 フードコーディネーター/唎酒師/野菜ソムリエ/豆腐マイスター 【まとめ】婚活や花嫁修業に料理は必要? 婚活や花嫁修業において料理スキルを身につけることは、多くのメリットがあります。料理ができることで家庭生活が充実し、パートナーとのコミュニケーションも深まります。初心者でも安心して参加できる料理教室を活用し、スキルを磨きながら素敵な家庭を築く準備をしていきましょう。料理を学ぶことで、自分に自信が持て、より良い未来への第一歩を踏み出しましょう。

  • 最初に揃えたいキッチンツール|おすすめの料理道具

    料理を始めるとき、どのキッチンツールを揃えるべきか迷うことがあります。特に一人暮らしや二人暮らしを始める方にとって、最低限の調理器具を選ぶことはとても大事です。 この記事では、料理初心者におすすめの、初めに揃えるもの(キッチンツールをメインに)を紹介し、料理を効率的に、そして楽しくするためのポイントを解説します。 【最初に揃えたいおすすめのキッチンツール】 最初は、料理の基本となるツールから揃えていきましょう。ここでは、初心者が揃えておくと便利なキッチンツールを紹介します。 ■包丁 包丁は、どんな料理にも欠かせない道具です。 初心者には、まずステンレス製の三徳包丁をおすすめします 。 野菜から肉、魚までこれ1本で対応できます。 包丁選びで重要なのは、 使いやすさ と 手入れのしやすさ です。初めは高価なものを選ばなくても、軽くて使いやすいものを選びましょう。切れ味が良く、手にしっくりくる包丁を選ぶことが、料理の効率と安全性を向上させます。 ▼ステンレス製の包丁 は、錆びにくく手入れが簡単で、初心者にも扱いやすいです。当料理教室でもステンレス製の包丁をおすすめしています! ▼セラミック包丁 は軽量で錆びず、食材に金属の臭いが移らないのが特徴ですが、硬い食材を切ると刃が欠けやすいため、取り扱いに注意が必要です。 ▼鋼の包丁 は、非常に鋭い切れ味が持ち味で、プロの料理人に好まれます。しかし、鋼は錆びやすく、定期的なメンテナンスが必要です。 特に、初心者には手入れが難しく、放置すると切れ味が悪くなったり、錆(さび)が発生することがあります。そのため、手入れに慣れていない場合は、鋼の包丁は初心者向きとは言えません。 包丁を選ぶ際には、持ち手や重さも重要です。手にフィットする形状を選ぶと、長時間の作業でも疲れにくくなります。特に、重心が手元に近い包丁はコントロールしやすく、初心者でも安心して使えます。 ■ まな板 包丁とセットで使うまな板も重要なアイテムです。木製やプラスチック製のものがありますが、 耐久性が高く、清潔に保ちやすいプラスチック製のまな板が初心者にはおすすめです。 サイズは、 キッチンのスペースに合わせて選びましょう 。 ▼ プラスチック製のまな板 は、軽量で扱いやすく、キッチンハイターなどで除菌もでき、食洗機で洗うことができるため、手入れが簡単です。 ▼ 木製のまな板 は、刃への負担が少ないため包丁が長持ちしますが、キッチンハイターなどの 漂白剤の使用はできなかったり、食洗器の使用もできないため、 手入れには少し手間がかかります。 初心者の方は、使い勝手や手入れのしやすさを考慮して選ぶことをおすすめします。 特に初心者は、まな板が滑って包丁の扱いに苦労することがあるので、滑り止め付きのまな板や、下に濡れたタオルや滑り止めマット(100均などで買うことができます)を敷くことで滑りを防ぐと良いでしょう。 ■ フライパン フライパンは、焼き物や炒め物などに使う基本の調理器具です。結論から言うと、初心者には、フッ素樹脂加工などのコーティングされたアルミ製のフライパンがおすすめです。サイズは22〜26cmが使いやすく、取り外し可能な取っ手は収納時に便利です。 素材について フライパンに使われる主な素材は 「鉄」「ステンレス」「アルミ」の3種類 。 家庭用では、特にコーティングされた(フッ素加工が特に人気)アルミ製のフライパンが人気です。 それぞれの素材には利点と欠点があるため、以下の特徴を参考にし、自分の調理スタイルに合ったものを選びましょう。 ▼鉄製 鉄製のフライパンは、熱伝導が非常に良く、強火調理が得意です。しかし、こびりつきやすいことと、錆びやすい点が欠点。ただし、定期的にお手入れをすることで、長く使える一生モノの道具になります。高温での焼き物や炒め物に向いています。 ▼ステンレス ステンレス製のフライパンは、錆びにくく、強火での調理も可能です。ただし、熱伝導があまり良くないため、予熱に時間がかかるのが難点。これを補うために、アルミを挟み込んだ「多層構造」のフライパンもあります。煮込み料理や蒸し料理に適しています。 ▼アルミ(コーティングなし) コーティングなしのアルミ製フライパンは、とても軽く、調理中に食材を煽る動作がしやすいのが特徴。熱伝導も優れているため、すぐに温まりますが、油がなじみにくく、焼き物ではこびりつきやすいという欠点があります。軽い炒め物や素早く仕上げたい料理に向いています。 ▼アルミ(コーティングあり) コーティングされたアルミ製フライパンは、軽量で熱伝導が良く、食材がこびりつきにくいという点で、家庭用として最も人気があります。ただし、コーティングは消耗品のため、強火や空焚き、金属製のツールの使用は避けた方が良いです。日常の焼き物や炒め物に最適です。 サイズについて サイズは何人分を作るかなどによって変わ ってきますが、初心者で1~2人暮らしであれば、22~2 6cmが使いやすいでしょう。 取っ手の使いやすさも確認しておきたいポイントですね。 しっかりと握れる形状のものを選ぶことで、料理の際に安定感が増します。 取り外し可能な取っ手は、収納時に省スペースになり、狭いキッチンでも収納しやすく便利です。 スペースがあれば、ウォックタイプのフライパンもおすすめです。 私のおすすめは、ティファールのウォックパン(26cm)。 炒め物や麺類、具だくさんの料理にも使えて、汎用性が高いです。作り置きなどまとめてたくさん作る人にはお勧めです。 私が長年リピしているもの→ ティファールのウォックパン (26cm)。 ティファールのフライパン(26cm) ティファールのフライパン(22cm) ※作るのが主に1~2人分であれば22cmがおすすめ 【サポートアイテム| おすすめのキッチンツール】 料理を始めたばかりの方でも使いやすく、料理をより快適にするツールをいくつかご紹介します。 ■ ピーラー ピーラーは、野菜の皮むきに欠かせないアイテム。特にジャガイモやニンジンの皮を簡単に剥けるため、時間短縮に繋がります。 私 が使っているおすすめのピーラー→ 貝印 SELECT100 ピーラー このピーラーは切れ味が鋭く、スムーズに皮を剥けるため、時間を節約できます。人間工学に基づいたデザインで、手にフィットしやすく、長時間使っても疲れにくいのが特徴です。 ■ 菜箸 菜箸は、炒め物や揚げ物をする際にとても便利なアイテムです。特に長さがあるため、熱い油や蒸気から手を守ることができ、料理が安全に進められます。 シリコン製 の菜箸は、耐熱性が高く、また食器洗い機で洗えるなど、メンテナンスも簡単で毎日使うのに最適です。 私 が使っているおすすめの菜箸→ サーモス シリコーン菜 箸 竹 製・木製の 菜箸 は、炒め物、 揚げ物 、盛り付けと幅広く使えますが、折れたり焦げたりカビが生えたり、劣化しやすいという弱点もあります。シリコン製との違いは、 揚げ物をする際に油の温度を見極めることができるという点があるため、竹製・木製の菜箸を1セットは持っておくと良いでしょう。 ■ フライ返しとお玉、トング 炒め物やスープ作りに欠かせないフライ返しとお玉は、シンプルなデザインで揃えるとキッチンがすっきり見えます。食洗機対応のものを選ぶとお手入れも楽です。 私のおすすめ→ 無印良品 シリコーン調理スプーン マーナ (marna) 差しこみやすいお玉 マーナ (marna) 差しこみやすいターナー 和平フレイズ シリコーントング ■計量スプーン・カップ・(スケール) 料理のレシピを正確に再現するためには、計量が欠かせません。 計量スプーンと計量カップはか必ず買いましょう。100均で購入できます。 キッチンスケールは、初心者の方には必須ではありません。お菓子やパンを焼きたいという人には必須になります。 正確な計量は、レシピ通りの結果を出すために重要です。 デジタル式のものは、表示が見やすく、計量も簡単に行えます。 選ぶ際には、最大計量可能重量や、目盛りの細かさも考慮に入れましょう。タッチパネルや自動オフ機能付きのスケールは、使い勝手が良く、電池も長持ちします。料理の質を向上させるために、信頼できるキッチンスケールを選ぶことが大切です。 ■タイマー 料理の進行を効率的に管理するために、タイマーは欠かせないアイテムです。スマートフォンのタイマー機能でも代用できますが、シンプルなキッチンタイマーを持っていると便利です。 私のおすすめ→ タニタキッチンタイマー ■食器拭き布巾・ダスター 調理後や食器を拭くための布巾やダスターも揃えておくと便利です。特に吸水性が良く、乾きやすい素材のものを選ぶと衛生的です。 私のおすすめ→ SINLANDマイクロファイバー食器拭きタオル ■収納グッズ 調理道具が増えてくると、収納スペースの確保が重要になります。フックや吊り下げ収納などを活用することで、スペースを効率的に使うことができます。 【キッチンツールの選び方のポイント】 キッチンツールを選ぶ際のポイントを押さえておくと、より良い選択ができます。ここでは、選び方の具体的なポイントを解説します。 目的に合わせて選ぶ キッチンツールは、作りたい料理やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。 例えば、蒸し料理をよく作るなら蒸し器やレンジで調理可能なシリコンスチーマーなど、特定の料理を頻繁に作る場合は、専用のツールを揃えることで調理が効率よく進みます。 スープや煮込み料理が好きなら、圧力鍋やスロークッカーなどがあると便利です。 また、健康志向の方は栄養を逃さず調理できる蒸し器、ダイエット中ならグリルなど、ライフスタイルに合ったツールを選ぶことで、日々の食生活がより快適になります。 収納スペースを考慮 収納スペースを考えるキッチンのスペースが限られている場合は、コンパクトで多機能なツールがおすすめです。積み重ね、コンパクトに収納できる鍋や、折りたためるまな板など、収納時に省スペースになるものを選びましょう。 ご自身のキッチンに合う、壁面収納や吊り下げ収納を活用することで、カウンター上のスペースを広く使うこともできます。磁石付きホルダーやフックを使った収納方法も便利です。 お手入れのしやすさ 毎日使う調理器具だからこそ、手入れのしやすさは重要です。洗いやすく、食洗機対応のものや、パーツが少なくてシンプルなデザインを選ぶとお手入れが簡単になります。汚れがつきにくい加工が施されたツールや、耐久性のある素材のものは、長く愛用でき、清潔に保つことができます。購入前に、接合部分やよく使う部分がしっかりしているか確認しましょう。 最後に 初心者向けのキッチンツールを選ぶ際には、目的やライフスタイルに合わせた選択が重要です。 基本のツールに加え、時短につながるアイテムや、おすすめの調理器具を取り入れることで、料理の幅が広がり、毎日の食事がより楽しくなるでしょう。料理嫌いの方や料理が苦手な方も、料理がぐんと楽に楽しくなりますよ。 もし、もっと料理の技術を磨きたい、あるいはキッチンツールの使い方を実際に学びたいと思ったら、ぜひ私たちの料理教室を訪れてみてください。初心者から上級者まで対応しており、一緒に楽しく料理のスキルを高めることができます。  料理教室レミューのwebサイトはこちらから。 一歩先の料理体験を、あなたも楽しんでみませんか? この記事を参考に、ぜひ自分にぴったりのキッチンツールを見つけてください。 料理の楽しさを実感し、日々の生活をより豊かにしていきましょう。 記事の筆者  プロフィール 料理研究家 北村みゆき 料理の楽しさを知り、一生物のスキルを身につけてほしいという想いから、初心者でも楽しく料理を学べるマンツーマン料理教室レミューを2017年に開く。 訪日観光客向け料理教室"Beautiful Washoku Cooking"では、日本を訪れる外国人に和食の素晴らしさを伝えている。 ​ ​その他、レシピ開発、写真撮影、料理とお酒のペアリング、フードスタイリングイベント登壇、執筆等で幅広く活動。 フードコーディネーター/唎酒師/野菜ソムリエ/豆腐マイスター

  • 料理における調味料のさしすせそとは?料理初心者が知っておくべき基礎知識!

    料理初心者必見!「さしすせそ」の基本と使い方 「料理を始めてみたけれど、味付けが難しい…」と感じたことはありませんか? そんな時、覚えておきたいのが日本の伝統的な味付けの基本ルール、調味料の さしすせそ! 調味料のさしすせそとは、 料理の基本的な調味料の順番を示す言葉です。 「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「せ」は醤油、「そ」は味噌を指します。 この順番で味付けをすることで、より美味しく仕上がると言われています。 これを知っているだけで、料理の味付けが格段に向上します。 本記事では、「さしすせそ」の意味や正しい順番、各調味料の役割を詳しく解説します。 ぜひ参考にして、料理の腕を上げましょう! 料理における調味料のさしすせそとは? 「さしすせそ」とは、料理でよく使う基本の調味料とその加える順番を覚えるための語呂合わせです。以下のように、それぞれの調味料を指しています。 さ :砂糖 し :塩 す :酢 せ :醤油(「せうゆ」の古い表記) そ :味噌 これらを正しい順番で使うことで、食材に効率よく味を染み込ませたり、調味料の風味を最大限に活かしたりすることができます。 「さしすせそ」の順番が重要な理由 調味料を加える順番には、しっかりとした科学的な理由があります。それぞれの調味料は、食材に染み込むスピードや役割が異なるため、この順番を守ることで、食材にしっかりと味が染み込み、料理の仕上がりがぐんと良くなります。 1. 砂糖(さ) :甘みを最初に加える理由 砂糖は分子が大きく、他の調味料よりも食材に浸透しにくい性質があります。 そのため、最初に砂糖を加えることで甘みをしっかりと食材に染み込ませることができます。また、砂糖には食材を柔らかくする効果もあり、煮物などでは特に重要です。 例 :大根の煮物では、砂糖を最初に加えると大根の自然な甘みが引き立ち、柔らかく仕上がります。 2. 塩(し) :旨味を引き出すタイミング 塩は分子が小さく、砂糖よりも早く食材に浸透します。(ですので、砂糖は塩よりも先) また、塩には水分を引き出す働きがあり、食材の旨味を凝縮させます。砂糖の後に塩を加えることで、甘みと塩味のバランスが整い、味全体が引き締まります。 例 :焼き魚を焼く前に塩を振ると、余分な水分が抜けることで魚の旨味が凝縮され、ふっくらとした食感に仕上がります。また、塩を振ることで皮がパリッと焼き上がり、香ばしさも引き立ちます。 3. 酢(す) :酸味で味を引き締める 酢は料理にさっぱりとした酸味を加え、味を引き締める効果があります。また、酢には殺菌効果もあり、保存性を高めるのに役立ちます。 例 :南蛮漬けでは最後に酢を加えることで、爽やかな酸味が際立ちます。 Q. 酢を最後に加える理由は? A.   素材に味が浸透するのを阻害してしまうため、塩よりも後の順番です。ただし、 酢は加熱すると酸味が飛びやすい性質があるため、料理の仕上げ段階で加えるので、最後に加えることもあります。酸辣湯などは、お酢をいかしたい場合は最後に加えるのと同じですね。 4. 醤油(せ) :旨味と香ばしさをプラス 醤油は日本料理の中でも欠かせない調味料です。豊富な旨味成分が料理に深みを与え、香ばしい風味を加えます。しかし、加熱しすぎると香りが飛んでしまうため、仕上げに近い段階で加えるのがポイントです。 例 :煮物では、醤油を最後に加えると、素材の風味を壊さずに全体の味を引き締めることができます。例えば、筑前煮では、醤油を最後に加えることで根菜の自然な甘さと旨味を活かしつつ、香り豊かに仕上がります。 5. 味噌(そ) :コクと深みを最後に 味噌は発酵食品で、独特のコクと風味を持つ調味料です。味噌も加熱しすぎると風味が失われるため、火を止める直前に加えるます。さしすせそで最後に来るのは、このためです。 例 :味噌汁では、最後に味噌を溶き入れることで、まろやかで香り高い仕上がりになります。 【料理のさしすせそ】酒やみりんを加える順番とその理由とは? 「さしすせそ」以外にもよく使われる調味料に、「酒」と「みりん」があります。ただ、「さしすせそ」には含まれていません。では、これらはどのタイミングで加えるのが良いのでしょうか? 酒の役割と加えるタイミング 酒は最初に加えるのがポイントです。 素材の臭みを消し、味を染み込みやすくする効果があります。覚え方として、「さ(酒)+さ(砂糖)しすせそ」を意識すると良いでしょう。 みりんの種類と使い方 みりんには大きく分けて「本みりん」と「みりん風調味料」の2種類があります。 本みりん は酒の一種なので、酒と同じく最初に加えることで、臭みを取りつつ食材に味がよく染み込みます。 みりん風調味料 はアルコール分がほとんどなく、糖分が多いため、性質が異なります。このため、料理の仕上げに加えることで、照りや風味を引き立てる効果を最大限に発揮します。 調味料のさしすせそを使いこなして、料理上手になろう! 「さしすせそ」の順番を覚えると、料理初心者でも料理が格段に美味しくなります。調味料を正しく使いこなすことは、料理のスキルアップにつながる大切なステップです。料理が苦手な人は、まずは、煮物や味噌汁といった基本の料理から挑戦してみて、自分らしいアレンジを加えてみましょう! 煮物は特に「さしすせそ」を意識して 煮物は「さしすせそ」を特に意識したい料理の代表格です。砂糖や塩でしっかりと下味を付けた後、醤油や味噌で味を整えることで、食材本来の美味しさを引き出せます。 それぞれの特性を理解して使い分けることで、料理の仕上がりが格段にアップします。 もっと美味しく、もっと楽しく料理を学びたい方へ この記事を読んで「さしすせそ」の基本を理解したら、次は実践してみませんか? 当教室では、料理初心者の方でも安心して学べる マンツーマンレッスン を提供しています。プロのコツやちょっとした工夫を直接学ぶことで、家庭で作る料理が驚くほど美味しくなりますよ! 忙しい毎日の中でも手軽に作れるレシピを学びながら、料理の楽しさを体感してみてください。詳細は こちら からご覧いただけます。 あなたの新しい料理の一歩を、ぜひサポートさせてください! ご興味ある方は、貝印様よりご紹介いただいた取材記事もぜひ読んでみてください!

全て表示

その他のページ(14)

  • 短期集中クラス | マンツーマン料理教室レミュー | 東京品川区

    短期集中 マンツーマン料理教室 最短3日~で 料理の基礎が学べる 短期間 で集中して効率よく 学べる 日程は相談しながら決められる 初心者でも安心! プロの講師による丁寧な個別指導 で確実に上達 マンツーマン料理教室 短期集中クラス 受講生の声 料理超初心者だった私がこんなにも料理が好きになって上達すると思いませんでした! (N・I様 42歳女性) 他の人に気を使う必 要がなく、とても楽しく受講できました! (T・I様 54 歳男性 ) 料理本を見て自己流でやるのと、実際に見本を見せてもらいながらやってアドバイスをもらうのでは全然違いました! (H・H様 46歳男性) 短期間でしたが、個々人のレベルに合わせて進めていただけるので、無理なく習得できました! (M・K様 39 歳女性) 初心者でも安心!短期集中クラスの特徴 短期集中で効率よく 学べる 短期間で集中して学ぶため、必要なスキルや知識を一気に身につけることができます。 集中した授業はエネルギーが高く、モチベーションを保ちやすいです。 また、短期間に多くの実習を行うため、実際に手を動かしながら学ぶことができ、スキルの定着が早まります。 料理の基礎が体系的に学べる 料理を上達するためには、まず基本を学ぶことが重要! カリキュラムは料理の基礎が身につくように体系的に組み立てられています。食材の選び方、下処理、保存方法、調理技術の習得、盛り付けのコツなど、料理の基礎がしっかり学べます。 スケジュールはカスタマイズ 当料理教室では、短期集中のレッスンを受講される皆様に、柔軟に日程や頻度を調整しております。 忙しいライフスタイルや個々のニーズに合わせて、最適なプランを一緒に考えましょう。 定番メニューをマスター 入門コースは、家庭料理の人気の定番メニューで揃えています。作りやすくて食べ飽きない、絶対美味しい"一生もの"のレシピが学べます。 レシピは、全行程写真付きで、復習しやすく再現しやすいレシピと生徒様からも好評です。 初心者のための丁寧な指導 基礎の基礎から丁寧に学べるので、初心者の方も安心! レッスンでは、①講師が見本を見せる→②実践する→③アドバイスをもらいながら進める、という流れで一緒に作っていきます。初心者の方でも安心して進めることができます。 クラス料金 | 初心者向け入門短期集中コース 基本の"き"を学ぶ 入門5回コース 料金:96,000円(税抜) レッスン内容:初心者向け短期集中クラス第1~第5回(下記参照) 所要時間:2時間15分 有効期限:7か月 料理の基礎固め   入門10回コース 料金:188,000円(税抜) レッスン内容: 初心者向け 短期集中 クラス 第1 ~第10回(下記参照) 所要時間:2時間15分 有効期限:15か月 料理の基礎をマスター 入門20回コース 料金:360,000円(税抜) レッスン内容:第1回~第20回(下記参照) 所要時間:2時間15分 有効期限:30か月 好きな回だけセレクト 5回コース 料金:106,000円(税抜)~ レッスン内容:入門・セレクトより、好きな回だけ選んで受講するスタイル 所要時間:2時間15分 有効期限:7か月 好きな回だけセレクト  10回コース 料金:200,000円(税抜)~ レッスン内容:入門・セレクトより、好きな回だけ選んで受講するスタイル 所要時間:2時間15分 有効期限:15か月 完全カスタマイズ クラス 料金:25,000円(税抜)/1回 レッスン内容:好きなメニューを2~4品組み合わせて受講できるレッスン。ご希望に合わせてご提案いたします。 所要時間:2時間15分 有効期限:30か月 ※入会金が1万円(税別)別途かかります。 体験レッスンお申し込み マンツーマン料理教室レミューの特徴 レミューが選ばれている理由 マンツーマンでの 丁寧な指導 他人を気にせず、自分のペースでレッスンが受講できます。わからないことは気兼ねなく質問できます。 料理の基礎を 体系的に学べる 単純に"レシピ"を学ぶだけではなく、"料理の基礎"を学び、"応用できる力"を身に着けます。 充実のレッスン時間 (洗い物無し!) 1レッスン2時間15分。グループ形式の料理教室にありがちな分担作業と違い、全ての工程で手を動かし、実践的に学ぶので、料理が確実に身につきます。 復習に役立つ 丁寧なテキスト 料理教室のレシピは全ての工程写真付き。レッスン中にメモしなくてもいいように、細かく作り上げられています。生徒様には復習しやすく、再現しやすいと好評です。 LINEでの アフターフォロー 自宅で復習した際に出た疑問は、気軽にLINEで相談頂けます。 アクセス(東京 都内 品川区) 最寄り駅 東急目黒線 武蔵小山駅(東京都品川区) ※JR山手線目黒駅から東急目黒線武蔵小山駅まで2分 アクセス 武蔵小山駅から徒歩5分 ※詳しい住所はメールにてご連絡します。 開講日・受講頻度・予約方法 レッスン開講日 土日+平日(不定期)開講し、毎月40~50レッスン開講。忙しい人も安心です。毎月1週目に翌月のレッスンを相談しながら決めます。 受講ペース 受講ペースは毎月スケジュールに合わせて変更してもOK!また1日に2レッスン続けて受講するのもOK!(2レッスン目は食べきれない場合はお持ち帰り) 予約方法 日程を相談しながら決めた後、教室の方で予約を入れさせていただきます。 予約日の確認などはアプリでいつでもできます。 通い方例 | 短期集中クラス 毎週2回(月8回) 「夫の転勤で専業主婦になることになったけど、料理が全くできないので、退職後3か月以内に20回コースを修了したい。」 3か月で20回コース 「仕事が落ち着いている時期に、短期集中で料理の基礎を身に着けたい。3か月で20回コースを修了したい」 週1日(2コマ) 「家から遠いので、一日に2コマ連続で月に8レッスンほど受講したい!食べきれなかった分はお持ち帰りしたい。」 3日で5回コース 「彼に手料理を振舞うことに・・・料理ができないのがばれたら困る!有給+週末の3日で5回コースを習いたい。」 2週間で10回コース 「2週間有給を取ることになったので、そこでまとめて10回コースを習いたい。2コマ連続でもOKなので、集中して学びたい」 料理教室カリキュラム内容|初心者向け 短期集中 クラス 入門 No.1 初心者向けクラス|包丁の使い方・計量・焼くの基本を学ぶ フルーツ盛り合わせ フレンチトースト コールスロー 入門 No.4 初心者向けクラス|野菜の切り方レッスンと炒め調理の基本 中華風肉野菜炒め 厚揚げのニラ肉味噌餡がけ 具沢山中華春雨スープ 入門 No.7 初心者向けクラス|切り身魚の下処理・保存方法・選び方・調理のコツ ブリの照り焼き 豚汁 高野豆腐の煮物 しらすおろし 入門 No.10 初心者向けクラス|食材の保存の基本(作り置き編) ハンバーグ マッシュポテト ニンジンのグラッセ 茸のクリームスープ 入門 No.13 初心者向けクラス|お弁当レッスン/揚げるの基本(粉付けタイプ) 鶏のから揚げ 卵焼き ひじきの煮物 いんげんの胡麻和え 入門 No.16 初心者向けクラス|食材の保存方法(野菜の保存/冷蔵庫の適材適所) マカロニグラタン ミネストローネ 焼きかぼちゃのマリネ 入門 No.19 初心者向けクラス|魚介類の下処理(煮魚編)、霜降りとは カレイの煮つけ だし巻き卵 なすとささみの梅肉和え 入門 No.2 初心者向けクラス|煮物の基礎と和食の基本の調味料を学ぶ 肉じゃが きゅうりとわかめの酢の物 油揚げと玉ねぎの味噌汁 入門 No.5 初心者向けクラス|野菜の切り方レッスンとサラダの基本 オムライス グリーンサラダ ニンジンのポタージュ 入門 No.8 初心者向けクラス|これから揃えたい基本の調理器具とメンテナンス チンジャオロース トマトと卵の中華スープ 春雨サラダ 入門 No.11 初心者向けクラス|揚げ物の基本(温度の見分け方、油の処理方法等) 鶏の照り焼き わかめスープ 野菜の揚げびたし トマトと玉ねぎの和え物 入門 No.14 初心者向けクラス|出汁について学ぶ/蒸すの基本 マグロとアボカドの漬け丼 かき玉汁 茶碗蒸し 入門 No.17 初心者向けクラス|食材の保存方法(冷凍保存の基本) ロールキャベツ スペイン風オムレツ かぼちゃサラダ 入門 No.20 初心者向けクラス|魚介類の下処理(えびの下処理、種類等) キーマカレー ブロッコリーとえびのサラダ パプリカのマリネ 入門 No.3 初心者向けクラス| 肉料理の基本(牛肉・豚肉の部位と特徴) 生姜焼き ポテトサラダ けんちん汁 入門 No.6 初心者向けクラス|肉料理の基本(鶏肉)/アクとは/ご飯の炊き方 親子丼 ほうれん草のお浸し れんこんの甘酢漬け なめこと豆腐の赤だし 入門 No.9 初心者向けクラス|パスタ料理の基本と包丁使いを習得する回 ミートソーススパゲッティ シーザーサラダ 野菜のコンソメスープ 入門 No.12 初心者向けクラス|盛り付けの基本(盛り方、器の選び方等) ムニエル ラタトゥイユ 茸のガーリックソテー キャロットラペ 入門 No.15 初心者向けクラス|中華の調味料について学ぶ 餃子 炒飯 中華風冷奴 入門 No.18 初心者向けクラス|献立の立て方の基本、栄養バランスの良い食事とは 切り身魚のホイル焼き 五目炊き込みご飯 茸の和風マリネ こんにゃくの甘辛煮 無料カウンセリング・体験レッスン 他のマンツーマン 料理教室クラスも見てみる 初心者向け 入門クラス (マンツーマン 料理教室) 中級者向け セレクトクラス (マンツーマン 料理教室) 初心者~中級者向け 単発クラス (マンツーマン 料理教室) Back to Top

  • マンツーマンなら、料理教室レミュー |東京都品川区

    料理初心者や男性でも安心して通える マンツーマン 料理教室 料理初心者からプロ志望の方まで、個別指導で確実に上達! 体験レッスンに申し込む こんな人に マンツーマン料理教室 がおすすめ! ✔初心者 でも、個別指導 で周りを気にせず、自分のペースで料理を習いたい! ✔料理の基礎を学んで、本気で料理上手になりたい方 ✔グループの料理教室に参加したけれど、なかなか上達せず、マンツーマンで効率よく上達したい方 ✔結婚 や婚活 のために花嫁修業 に料理教室に通いたい方 グループとマンツーマンの料理教室、 あなたにはどっちが合っている? 一人ひとりに寄り添う個人レッスンで 沢山の方にご満足頂いています 料理教室は満足 できましたか? とても満足(98%) 満足(2%) 楽しく受講 できましたか? 料理が好きに なりましたか? 楽しかった(100%) 変わらず好き(4%) 好きになった(96%) ※マンツーマン料理教室 終了生へのGoogle Form アンケート結果(2021年1月~2024年9月)  生徒様の声 |マンツーマン 料理教室 いつも失敗ばかりで料理がすごく苦手でしたが、レッスンを受講してから、味はもちろんの事、作るスピードも早くなり、料理が好きになりました。 (S・K様 28歳女性) マンツーマン料理教室レミューほど実践を重視してくれる所はなかったので、すごく身についているなと実感してます。 (H・S様 32歳女性) マンツーマンでとても丁寧に料理の基礎を教えてくださり、とてもわかりやすかったです。 (M・M様 29歳女性) このマンツーマン料理教室に点数をつけるなら100点!サービス、場所、値段、綺麗さ、全て良い。 (K・A様 36歳女性) マンツーマン 料理教室 レミューの特徴 料理教室 レミューが選ばれている理由 マンツーマンでの 丁寧な指導 他人を気にせず、自分のペースでレッスンが受講できます。講師の手本を見た後、一人で作るので、実践的に学べます。また、わからないことは気兼ねなく質問できます。 料理を一生ものの スキルに 単にレシピを学ぶだけでなく、料理の基礎を身につけ、応用できる力を培います。習った料理だけでなく、日常の料理で困ったときのサポートや実践的なアドバイスもし、毎日の料理がもっと楽しくなるようお手伝いします。 充実のレッスン時間 (洗い物無し!) 1レッスン2時間15分。グループ形式の料理教室にありがちな分担作業と違い、全ての工程で手を動かし、実践的に学ぶので、料理が確実に身につきます。 復習に役立つ 丁寧なテキスト 料理教室のレシピは全ての工程写真付き。レッスン中にメモしなくてもいいように、細かく作り上げられています。生徒様には復習しやすく、再現しやすいと好評です。 LINEでの アフターフォロー 自宅で復習した際に出た疑問は、気軽にLINEで相談頂けます。例えば 「なぜか美味しそうに盛り付けられないからアドバイスが欲しい(写真添付)」「焼いたはいいけど、火が入ってますか?(写真添付)」等 無料カウンセリングを申し込む 料金・クラス | マンツーマン 料理教室 入門クラス(コース制) 料理の基礎をマスターするクラス ✓料理初心者におすすめ ✓ 料理の基礎を学び、定番料理 をマスター 料金: 88,000円/5回コース 173,000円/10回コース 340,000円/20回コース ※別途入会金1万円がかかります クラス詳細を見る 入門(短期集中)クラス 短期間で集中的効率良く学ぶクラス ✓料理初心者におすすめ ✓ 料理の基礎を学び、定番料理 をマスター 料金: 96,000円/ 5回コース 188,000円/10回コース 360,000円/20回コース ※別途入会金1万円がかかります クラス詳細を見る 中級セレクトクラス (コース制) 好きな回を選んで受講するクラス ✓料理中級者におすすめ ✓和洋中パンお菓子など幅広いメニューから選んで レパートリーが増やせる 料金: 18,000円~/1回 ※別途入会金1万円がかかります クラス詳細を見る 単発レッスン 都度払いの単発で受講するクラス ✓初心者~中級者向け ✓定期的に通える自信がない方向け 料金: 20,000円~/1回 ※入会金は不要です ※入会済み生徒様は1,000円引き クラス詳細を見る 体験レッスンに申し込む アクセス( 東京 都内 品川区 ) 最寄り駅 東急目黒線 武蔵小山駅(東京都品川区) ※JR山手線目黒駅から東急目黒線武蔵小山駅まで2分 アクセス 武蔵小山駅から徒歩5分 ※詳しい住所はメールにてご連絡します。 開講日・受講頻度・予約方法 レッスン開講日 土日+平日(不定期・水曜は定休日)開講し、毎月40~50レッスン開講。忙しい人も安心です。前月の10日に翌月の予約受付開始します。 受講ペース 月1~月4など、ご自身のスケジュールに合わせて、好きなペースで受講できます。忙しい月はお休みしても、もちろんOK! 予約方法 アプリでいつでも簡単に、空き日程を確認し、予約出来ます。 予約日の確認や、日程の変更・キャンセルもアプリ上で出来ます。 レッスンカレンダーを確認 ※調整して追加で枠を設けることも可能ですので、お問い合わせください。 \\レッスンのイメージがつきやすいので、チェックしてみてください// 取材記事を読む 注目のマンツーマン料理教室として取材頂きました! まずは気軽に体験レッスン! 料理をしたことがなくても大丈夫。包丁の握り方から丁寧にお教えします! まずはマンツーマンでの料理教室を体験してみてください。 初心者 向け 煮るの基本・和食のさしすせそを学ぶ 肉じゃが きゅうりとわかめの酢の物 玉ねぎの味噌汁 所要時間:2時間15分 持ち物:エプロン、手拭きタオル 料金: 16,000円 ( 税抜) 初心者 向け 切り身魚の下処理を学ぶ ぶりの照り焼き 豚汁 高野豆腐の煮物 しらすおろし 所要時間:2時間15分 持ち物:エプロン、手拭きタオル 料金: 16,000円 ( 税抜 ) \\ 入会金不要で通常と同じレッスンが試せる // 体験レッスンに申し込む 申込みから体験レッスンの流れ ※無料カウンセリングのみも行っております。 カウンセリングフォームより、ご希望の日程を記入し、お申込みください。後日教室より返信させていただきます。 01.お申込み 現状スキルや目的・目標、課題を確認させて頂き、最適なプランをご提案。また、レッスンのご説明をさせて頂き、Q&Aにて不明な点をクリアにしていただきます。 02.カウンセリング 通常レッスンと同じ内容のレッスンを受講できます。 ※無理な勧誘は一切ございませんので、ご安心ください。 03.体験レッスン 体験レッスン空席 無料カウンセリングのみ 2/2(日)11:50 ~12 :0 0 2/4(火)9:0 0~12:0 0 2/8(土)11:50~14:50 2/10(月)9:0 0~12:0 0/ 14:35~17:20 2/22(土)14:35~17:20 2/24(月祝)11:50~14:50 3月以降はまだレッスン日を決めておりません。3月以降で体験レッスンをご希望の方は日程を記載し、申込み頂けますと幸いです。 体験レッスン 1 /24 (金 )15 :00~16 :00 1/27(月)15:30-16:30 申込フォーム お名前 メールアドレス 電話番号 ご希望のお申込み内容 カウンセリングのみ カウンセリング+体験レッスン(肉じゃが他) カウンセリング+体験レッスン(ぶりの照り焼き他) 日付(候補①)を選択 時間を選択 09:00 09:15 09:30 09:45 10:00 10:15 10:30 10:45 11:00 11:15 11:30 11:45 12:00 12:15 12:30 12:45 13:00 13:15 13:30 13:45 14:00 14:15 14:30 14:45 15:00 15:15 15:30 15:45 16:00 16:15 16:30 16:45 17:00 17:15 17:30 17:45 12:30 日付(候補②)を選択 時間を選択 09:00 09:15 09:30 09:45 10:00 10:15 10:30 10:45 11:00 11:15 11:30 11:45 12:00 12:15 12:30 12:45 13:00 13:15 13:30 13:45 14:00 14:15 14:30 14:45 15:00 15:15 15:30 15:45 16:00 16:15 16:30 16:45 17:00 17:15 17:30 17:45 12:30 検討中のコース 送信する 送信ありがとうございました!メールにてご返信させていただきます。 他の方はこちらも見ています マンツーマン料理教室 講師について マンツーマン料理教室 4つのクラスについて よくある質問 FAQ Back to Top

  • マンツーマン料理教室 | 初心者 | 料理研究家 北村みゆき | 東京 | 日本

    中級セレクトクラス | マンツーマン料理教室 クラス概要 料理中級者におすすめの講座 レパートリーを増やしたい方 好きな回を選んで受講する 1対1の対面式個人レッスン 料金・所要時間 料金:18,000円~/1回 所要時間:2時間15分(洗い物は一切なし) 有効期限:2か月/1回 ※別途入会金1万円がかかります カスタマイズ費用について アレルギーや苦手な食材がある場合、メニューの変更が可能です。 レシピの調整費用および材料費として、500円~2000円(食材に応じて変動)のカスタマイズ費用を頂戴します。 カウンセリング・体験レッスン セレクトクラスの通い方例 月1~月4など、ご自身のスケジュールに合わせて、好きなペースで受講できます。忙しい月は料理教室をお休みしても、もちろんOK!フレキシブルに調整できます。 月1回(土日) 「入門コースの時は月2回で通っていたけど、普段料理しているので、仕事が休みの日に、月1回新しい料理を学びに通いたい。」 月2回(平日) 「シフト制で、休みはほとんど平日なので、基本平日に通いたい。月末予定がわかるので、それ以降で調整したい」 月1~3回(不定期) 「フリーランスで仕事に波があるので、不規則的に通いたい。通える時は2~3回、忙しい月はお休みするときもありそう。」 選べるセレクトコースのレッスンメニュー 【料理の難易度について】 ★・・・(難易度低)★★・・・(難易度中) ★★★・・・(難易度高) 和食クラス | 基本の和食料理からおもてなしに使えるメニュー セレクト No.101 魚の三枚おろしを学ぶ あじのなめろう ゴーヤチャンプルー トマトと玉ねぎのマリネ 難易度:★★★ セレクト No.104 貝類の下処理を学ぶ とんかつ たこのネギ塩マリネ あさりの味噌汁 切干大根の煮物(+500円) 難易度:★★ セレクト No.107 揚げ物を極める かき揚げ れんこんのはさみ揚げ たことわけぎの酢味噌和え 難易度:★★ セレクト No.110 体に優しい和御膳 鯵の南蛮漬け なすのオランダ煮 ズッキーニのナムル とうもろこしご飯(夏限定) 難易度:★★★ セレクト No.113 胃袋つかむ和カフェご飯 チキン南蛮 焼きナスとミョウガの味噌汁 ミョウガの甘酢漬け 玄米ご飯 難易度:★★ セレクト No.116 お家居酒屋 レモンでさっぱりネギ塩つくね 玉蜀黍のバター醤油ソテー もやしのナムル 胡瓜と生姜の漬物(夏限定) 難易度:★ セレクト No.102 イカのさばき方を学ぶ いかとアスパラのガリバタ炒め 三食丼 オクラともずくトマトの酢の物 難易度:★★ セレクト No.105 揚げ物を極める えびと野菜の天ぷら きのこの焼きびたし かぼちゃのそぼろ煮 難易度:★★ セレクト No.108 揚げ物を極める ぶりの唐揚げ かぶの生姜そぼろ煮 水菜と雑魚と豆腐のサラダ たたきごぼう 難易度:★ セレクト No.111 体に優しい和御膳 鮭の南蛮漬け 卯の花 ズッキーニのナムル とうもろこしご飯(夏限定) 難易度:★ セレクト No.114 お家居酒屋 ふっくら鶏つくねの月見つくね 彩り野菜の焼きびたし 長芋とめんたいこのチーズ焼き 難易度:★ セレクト No.117 おもてなし和御前 巻きずし 天ぷら 豆腐とわかめの味噌汁(+1500円) 難易度:★★★ セレクト No.103 いわしの手開きを学ぶ イワシのかば焼き丼 ミニトマトのだしびたし ズッキーニの和風マリネ 難易度:★★ セレクト No.106 揚げ物を極める コロッケ かぶと厚揚げの煮物 根菜の味噌汁白味噌仕立て 難易度:★★ セレクト No.109 体に優しい和御膳 鯖の山椒味噌焼き 浅漬け ほうれん草と人参の白和え しじみの赤だし 難易度:★ セレクト No.112 体に優しいヘルシーご飯 豆腐ハンバーグ デリ風きんぴらサラダ 根菜の豆乳味噌スープ 薩摩芋の炊き込みご飯 難易度:★★ セレクト No.115 お家居酒屋 手羽先の甘辛山椒ダレ とうもろこしかき揚げ(夏限定) 焼きなす やみつき枝豆 難易度:★★ 洋食クラス | マンツーマン 料理教室 セレクト No.201 作ってあげたいご馳走レシピ ビーフシチュー リースサラダ アンチョビポテト(+1000円) 難易度:★★ セレクト No.204 揚げ物を極める エビフライ オニオンリング ナポリタン 難易度:★★★ セレクト No.207 貝類の下処理を学ぶ アクアパッツァ トマトとバジルのブルスケッタ ニース風サラダ(+500円) 難易度:★★ セレクト No.210 パスタを極める なすとベーコンのトマトパスタ ズッキーニと生ハム、クリチの前菜 冷製コーンポタージュ 難易度:★★ セレクト No.213 パスタを極める(春限定) 春キャベツのペペロンチーノ ミモザサラダ 新玉ねぎのポタージュ 難易度:★★ セレクト No.202 作ってあげたいご馳走レシピ 圧力鍋でほろほろ塩豚のポトフ マカロニサラダ ブロッコリーのアンチョビ炒め 難易度:★★★ セレクト No.205 揚げ物を極める メンチカツ カレーピラフ ごぼうサラダ 難易度:★★ セレクト No.208 週末ご馳走レシピ ポークソテー オニオンソース 紫キャベツとレーズン胡桃のラペ かぼちゃのポタージュ 難易度:★ セレクト No.211 パスタを極める ペンネアラビアータ ズッキーニとエビのソテー きゅうりとミックスビーンズのサラダ 難易度:★★ セレクト No.214 大人のハロウィン(秋限定) 坊ちゃんかぼちゃのグラタン 柿とモッツァレラのカプレーゼ 秋野菜のデリ風サラダ 難易度:★★ セレクト No.203 作ってあげたいご馳走レシピ ローストポーク 季節野菜のオーブンベイク 栗のポタージュ 難易度:★★ セレクト No.206 牡蠣の下処理を学ぶ きのこのクリームリゾット ベーコンと白菜のオーブン焼き 牡蠣のアヒージョ(+500円) 難易度:★★ セレクト No.209 週末ご馳走レシピ クラムチャウダー チキンソテーマスタードソース 季節野菜のグリル 難易度:★★ セレクト No.212 パスタを極める(春限定) ボンゴレ ビアンコ アスパラのビスマルク風 ビシソワーズ 難易度:★★ 中華クラス | マンツーマン 料理教室 セレクト No.301 エビの下処理を学ぶ エビチリ 冷やしなすの中華ダレ 天津飯 難易度:★★ セレクト No.304 揚げ春巻きをマスター 酢豚 春雨とタケノコの揚げ春巻き 卵とわかめの中華スープ 難易度:★★ セレクト No.306 体が喜ぶヘルシーメニュー 八宝菜 鶏団子と白菜のスープ 大根の中華風お漬けもの 難易度:★★ セレクト No.302 貝の下処理を学ぶ 回鍋肉 中華風あさりの酒蒸し 簡単酸辣湯 蛇腹きゅうりの旨辛漬け 難易度:★★ セレクト No.305 焼売の包み方をマスター 肉焼売 棒棒鶏 豆苗の中華炒め 難易度:★★ セレクト No.307 本格タイ料理レッスン グリーンカレー ラープムー(ひき肉のサラダ) ソムタム(+500円) 難易度:★★ セレクト No.303 牡蠣の下処理を学ぶ 牡蠣(帆立)のオイスターソテー せんじゃがいため 白菜とハムの和え物 中華風コーンスープ(冬限定+500円) 難易度:★ セレクト No.306 ささっとできる定番中華 麻婆豆腐 にらのおひたし 春雨とひき肉のスープ 難易度:★ セレクト No.308 本格タイ料理レッスン② ガパオ ヤムウンセン トムヤムクン(+500円) 難易度:★★ 時短作り置きクラス | マンツーマン 料理教室 セレクト No.401 夏におすすめの和の作り置き 鶏となすとピーマンの味噌炒め なすの南蛮漬け オクラの梅肉和え パプリカのツナマリネ ピーマンのおかか和え 半熟味玉 難易度:★ セレクト No.404 秋冬におすすめの和の作り置き 肉みそキャベツ 小松菜と油揚げの煮びたし さつまいものレモン煮 人参と豆苗の胡麻マヨ和え にんじんだけナムル キャベツだけナムル 難易度:★ セレクト No.402 夏におすすめの和の作り置き 鶏手羽元のお酢煮 かぼちゃの煮物 トマトの中華マリネ ピーマンとちくわの炒め物 きゅうりの梅肉和え 難易度:★ セレクト No.405 秋冬におすすめの洋の作り置き ガーリック醤油チキン ブロッコリーのアーリオーリオ ピクルス 人参とツナのリボンサラダ ジャガイモとツナのサラダ 難易度:★ セレクト No.403 夏におすすめの洋の作り置き ハニーマスタードチキン 茄子とトマトのマリネ ジャーマンポテト 胡瓜とミックスビーンズのサラダ 南瓜とツナのサラダ 難易度:★ セレクト No.406 秋冬向けに和の作り置き 豚肉と白菜の中華旨煮 豚バラ大根 白菜とツナの和え物 にんじんシリシリ 大根の甘酢漬け 難易度:★ ブレッド(パン)クラス | マンツーマン 料理教室 セレクト No.501 基本のロールパン 基本のロールパン ロールパンを使ったサンドイッチ2種 難易度:★★ セレクト No.504 基本の丸パンと副菜2種 基本の丸パン とろとろスクランブルエッグ スモークサーモンのマリネ 難易度:★★ セレクト No.502 定番総菜パン2種 ウインナーパン コーンマヨパン 難易度:★★ セレクト No.505 ピザ2種 ウインナーコーンピザ ベビーリーフと生ハムのピザ 難易度:★★ セレクト No.503 2種類の成形を学ぶ シナモンロールちぎりパン チーズペッパーパン 難易度:★★ お菓子クラス | マンツーマン 料理教室 パウンドケーキ2種 セレクト No.601 抹茶のマーブルパウンドケーキ バナナのパウンドケーキ 難易度:★ バレンタインにお勧め2品 セレクト No.604 くるみとオレンジのブラウニー スノーボウルクッキー 難易度:★ (+1000円) ロールケーキ セレクト No.607 黄桃のシフォンロールケーキ 難易度:★★★ マフィン2種 セレクト No.602 ブルーベリーマフィン オレオマフィン 難易度:★ シフォンケーキ セレクト No.605 シフォンケーキ シフォンケーキ(デコレーションver) 難易度:★★ バレンタインにおすすめ2品 セレクト No.603 ガトーショコラ 生チョコトリュフ 難易度:★ (+2000円) アールグレイのオレンジケーキ セレクト No.606 アールグレイのオレンジケーキ 難易度:★★ カウンセリング・体験レッスン アクセス(東京 品川区) 最寄り駅 東急目黒線 武蔵小山駅(東京都品川区) ※JR山手線目黒駅から東急目黒線武蔵小山駅まで2分 アクセス 武蔵小山駅から徒歩5分 ※詳しい住所はメールにてご連絡します。 他の方はこちらも見ています 初心者向け 入門クラス (マンツーマン 料理教室) 初心者向け 入門(短期集中)クラス (マンツーマン 料理教室) 初心者~中級者向け 単発クラス (マンツーマン 料理教室) Back to Top

全て表示
bottom of page